2014.
06.
19
15:08:29
スポンサーサイト
ホームページは、リンク『koshiraeru』から。
|
||
プロフィール
Author:とっと
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
|
2014.
06.
19
15:08:29
スポンサーサイト
2014.
06.
16
22:41:34
![]() 新しく出来たキラリナに行ってみようと友人と久しぶりに吉祥寺に出掛けました。 駅前がなにやら人だかり。スマホカメラを大勢の人が向けているしおまわりさんが網を持って 立っている…その先には。 ![]() わかります?ハクビシンです。 街を歩いていると友人が突然、年をとった男性に話しかけたので誰かと思うと 漫画家の楳図かずおさん。友人が握手してもらってすぐ横にいた私にも手をさしのべてくれました。 以前も二人で吉祥寺を歩いていると友人が 「やっぱりそうですよね!」なんて男性に話掛けていてその時は綾小路きみまろさんでした。 気さくで話が面白かったです。 いつも友人が気づくのですが私は全然気づきません。 ハクビシンや有名人に出会える吉祥寺はさすが住みたい街No1の楽しい場所ですね。 久しぶりの吉祥寺でいつも立ち寄る生地屋さん(コットンフィールド)に行ってみましたが 閉店していました。 センスのいい生地がたくさんあって楽しみにしていたのに残念。 生地屋さんってなくなる一方ですよね。 暑い中たくさん歩いて疲れたけど高校の時からの親友との時間は身も心も若返り 楽しい時間はあっという間に過ぎまた次回の約束をして吉祥寺を後にしました。
2014.
06.
14
14:43:43
![]() 赤紫蘇の出回る季節になると作らずにはいられない紫蘇ジュース。 子供たちが大好きなので10年くらい前からずっと作っています。 ![]() ベニシアさんのこの回を見てから今度、赤紫蘇の季節になったら作ろうと思っていた紫蘇ゼリー。 自分の紫蘇ジュースで分量も少し変えて作りましたがさっぱりと美味しく出来ました。 先日NHKのきょうの料理で92歳の藤巻あつこさんが梅仕事をされている番組をみました。 研究熱心で今度生まれ変わったら和歌山の梅農家に生まれるかお嫁に行くと笑顔で 話されていました。 健康で前向きで好きなことを好きな人に囲まれて生活している様子がとっても素敵で 元気をもらいました。
2014.
06.
12
19:36:52
![]() 年に一度会社の友人と約束して行く定期健康診断。 そのあとランチをしてふらふらしてお茶して帰ってくるのがここ数年のコース。 ランチをした後、丸ビルでも行く?なんて言いながらふらふらしていたら目の前にKITTEのビルが。 まだ行ったことがなくて前から一度行きたいと思っていたので入ってみました。 小さなお店がたくさんあって 良質な雑貨やオーガニック製品のお店がたくさん入っていて楽しかったです。 KITTEの4階から眺められることが出来た東京駅はやっぱりいいものでした。
2014.
06.
09
14:15:07
![]() NHKの趣味Do楽でボールペンだけで描けるイラストという番組が先週から始まりました。 以前から、ちょこちょこっとイラストが描けるといいな~っと常々思っていたのでテキストを買って 番組が始まるのを楽しみにしていました。 東尾理子さんが描いたイラストを あれはないだろ~っとテレビの前で大笑いしながら見ていたら 娘がサッとA4のコピー用紙を私の前に差し出し・・・だったら描いてみろと・・・。 いや~、難しいものですね。 ![]() 今晩は第2回目の放送があります。 今回は動物がテーマ。レベル高そうだな~。
2014.
06.
08
17:48:26
![]() 何年前かな~?ってあまり覚えていないほど前に生地を買って裁断だけしてあったスタイ。 同じマンションの方のお孫さんに作ろうと思っていたのですが途中でほったらかしになり 今ではもうスタイなんか必要ないくらい大きくなっています。^^; このままではもったいないと今週、会社の検診に一緒に行く約束をしている友人の生まれて間もない お孫さんに上げようと仕上げました。 手芸店に飾ってあって生地を購入した方は無料で型紙差し上げますってよく見ますよね! そう、あれです。 ダブルガーゼの生地を2種類重ねて一応、リバーシブル仕立てです。 途中、ワンポイントに刺繍でも?なんてことも思ったのですがとにかく形にしないと またいつ完成するかわからないのでとりあえず何の変哲もないスタイの完成です。
2014.
06.
06
14:36:48
![]() 梅雨入りしましたね。 子供たちは夕食はいらないというのでお昼に夜の分までもと思い ルクルーゼの鍋を使って初めてごはんを炊いてみました。 炊飯器では炊きあがるまでの時間がこんなに楽しむことできませんね。 参考にしたのはこちらです。 雨降りの日々を少しでも楽しめるように工夫していけたらいいですね。
| HOME |
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() |